東京音楽コンクールTokyo Music Competition
石田 啓明

ピアノ
出身:日本、東京都
第9回東京音楽コンクール(2011)ピアノ部門 第1位及び聴衆賞
音楽研鑽歴
1994年東京生まれ。6歳よりピアノを始める。
2010年、第6回クールシュベール国際音楽アカデミーinかさまを受講、かさま音楽賞受賞。
2012年、第1回メンデルスゾーン国際音楽アカデミー(ドイツ・ライプツィヒ)に、メンデルスゾーンスカラシップ奨学生として参加。
2013年、第9回クールシュベール国際音楽アカデミーinかさまを受講、かさま音楽賞受賞。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を首席で卒業。
2014年、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014にて、フィリップ・カサール氏のマスタークラスを受講。第35回霧島国際音楽祭2014にて、エリソ・ヴィルサラーゼ氏のマスタークラスを受講。
2015年秋よりドイツ・ベルリンに留学中。
2016年4月より、ベルリン芸術大学に在学中。
師事歴
現在、ベルリン芸術大学にてパスカル・ドゥヴァイヨン氏に師事。
また、桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマ・コース特待生として、岡本美智子氏に師事。
これまでに、ジャック・ルヴィエ、ミシェル・ダルベルト、ミシェル・ベロフ、エリック・ハイドシェック、ミハイル・ヴォスクレセンスキー、ミハエル・クリスト、チョンモ・カン、フィリップ・カサール、エリソ・ヴィルサラーゼ、アンドレ・ピサレフの各氏より指導を受ける。
また、室内楽を堤剛、徳永二男、藤原浜雄、三上桂子の各氏に師事。
音楽活動歴
2009年 | 第24回アジア国際文化芸術フェスティバル最優秀賞受賞。 第63回全日本学生音楽コンクール中学校の部東京大会第1位。 第63回全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会第1位、横浜市民賞(聴衆賞)受賞。 |
---|---|
2010年 | クールシュベール国際音楽アカデミー in かさま にて、かさま音楽賞受賞 桐朋女子高等学校音楽科に桐朋学園大学音楽部門より奨学金を得て入学 |
2011年 | 第9回東京音楽コンクールピアノ部門本選にて、梅田俊明氏指揮・東京交響楽団と、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を共演し、第1位、聴衆賞受賞。 |
2012年 | 第9回東京音楽コンクール優勝者コンサートにて、円光寺雅彦氏指揮・東京フィルハーモニー交響楽団とプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を共演。 ヤマハ銀座店サロンにて、ソロリサイタル開催。 東京文化会館モーニングコンサート出演。 第23回武生国際音楽祭2012出演。 小林研一郎氏指揮・日本フィルハーモニー交響楽団とベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を共演。 大友直人氏指揮・東京交響楽団とベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を共演。 |
2013年 | ショパン・フェスティバル2013 in表参道出演。 第4回桐朋ピアノ・コンペティション第1位受賞。 チョン・ミン氏指揮・東京フィルハーモニー交響楽団とチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を共演。 第3回桐朋ピアノ・ガラ・コンサート出演。 |
2014年 | 渡邊一正氏指揮・東京フィルハーモニー交響楽団とチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を共演。 第83回日本音楽コンクールピアノ部門本選会にて、円光寺雅彦氏指揮・東京フィルハーモニー交響楽団とチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を共演、第1位、野村賞、井口賞、河合賞受賞。 梅田俊明氏指揮・東京フィルハーモニー交響楽団と、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を共演。 |
2015年 | 堀正文(NHK交響楽団ソロ・コンサートマスター)、佐々木亮(同首席ヴィオラ奏者)、宮坂拡志(同チェロ奏者)の各氏と、シューマンのピアノ五重奏曲を共演。 渡邊一正氏指揮・東京フィルハーモニー交響楽団、松尾葉子氏指揮・セントラル愛知交響楽団と、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を共演。 大友直人氏指揮・東京交響楽団と、シューマンのピアノ協奏曲を共演。 茂木大輔氏指揮・山形交響楽団と、ベートーヴェンの三重協奏曲を共演。 東京、福島、鹿児島、名古屋、北九州の5都市において、第83回日本音楽コンクール受賞記念演奏会に出演。 小林研一郎氏指揮・日本フィルハーモニー交響楽団とチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を共演。 |
その他音楽活動
2012・2013年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。平成28年度江副記念財団奨学生。
レパートリー
バロックから現代まで。今は特に、ドイツ音楽、ロシア音楽に惹かれています。