本文へ移動

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイト(以下「本サイト」といいます)では、お客様の本サイトの利用の向上、アクセス履歴に基づく広告、本サイトの利用状況の把握等の目的で、クッキー、タグ等の技術を使用します。「同意する」ボタンや本サイトをクリックすることで、上記の目的のためにクッキーを使用すること、また、皆様のデータを提携先や委託先と共有することに同意いただいたものとみなします。同意の取消方法を含めたより詳しい情報は、「クッキーポリシー」をご覧ください。※その他個人情報の取扱いについては、東京都歴史文化財団プライバシーポリシー別ウィンドウで開くをご参照ください。

同意する

東京音楽コンクールTokyo Music Competition

砂田 愛梨

砂田 愛梨の写真

ソプラノ
出身:日本、東京都
第22回東京音楽コンクール(2024)声楽部門 第2位

音楽研鑽歴

2009年3月、東京音楽大学付属高等学校声楽専攻卒業(最優秀賞)
2013年3月、東京音楽大学音楽学部音楽学科声楽専攻(声楽演奏家コース)卒業
2015年3月、東京音楽大学大学院音楽研究声楽専攻オペラ研究領域修了(首席・総代)
2018年3月、新国立劇場オペラ研修所第18期修了
2018~2020年、平成30年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修員

師事歴

日本ではこれまでに声楽を、安達さおり、釜洞祐子、市川倫子、成田繪智子、武田正雄の各氏に師事。コレペティトールを谷池重紬子、英・独語ディクションを三ヶ尻正の各氏に師事。イタリアでは、ルチアーナ・セッラ、ニーノ・マチャイゼの各氏に師事。コレペティトールをウンベルト・フィナッツィ、ルーカ・ゴルラの各氏に師事。

音楽活動歴

2016年 第46回イタリア声楽コンコルソミラノ大賞部門ミラノ大賞・第1位
2018年 第54回日伊声楽コンコルソ第3位(日伊音楽協会賞、読売新聞賞)及び最優秀歌曲賞
第12回マグダ・オリヴェーロ国際声楽コンクール第3位及び特別賞
2020年 公益財団法人東急財団令和2年度第31回五島記念文化賞(新人賞)受賞海外研修(イタリア、2020-2022)
2021年 第9回ファウスト・リッチ賞国際コンクール審査員長特別賞、及びオペラ配役部門ドニゼッティ『ドン・パスクワーレ』ノリーナ役に抜擢。
第11回サルヴァトーレ・リチートラ国際声楽コンクール第2位
2023年 第2回ジュディッタ・パスタ国際声楽コンクール第3位
第92回日本音楽コンクールオペラ部門第3位
2024年 第15回マグダ・オリヴェーロ国際声楽コンクールオペラ配役部門プッチーニ『ラ・ボエーム』ムゼッタ役に抜擢。
第32回マルコ・コリキ賞国際声楽コンクールミラノ・ロータリークラブ主催第3位
第22回東京音楽コンクール声楽部門第2位

その他音楽活動

新国立劇場オペラ研修所・ANAスカラシップとして、ミラノ・スカラ座アカデミー、バイエルン州立歌劇場オペラ研修所にて海外研修を行う。
国内ではこれまでに、神奈川フィル海老名公演「フューチャー・コンサート」(2020年)、大阪交響楽団定期演奏会ドヴォルザーク『ルサルカ』(演奏会形式、チェコ語)外国の王女役(2023年/柴田真郁指揮)、群馬交響楽団「GTシンフォニック・コンサートVol.5 オペラ・ガラコンサート」(2023年/沼尻竜典指揮)など出演多数。
イタリアでは、サッサリ市立劇場(サルデーニャ)、A.レンダーノ市立劇場(コゼンツァ)のシーズン公演(2022)ドニゼッティ『ドン・パスクワーレ』ノリーナ役のプリマ・キャストとして契約し、併せて全8劇場に出演する。そのほか、ブスト・アルシツィオ市劇場(ヴァレーゼ)創立130年記念公演ヴェルディ『椿姫』ヴィオレッタ役(2021)、『リゴレット』ジルダ役(2022)、プッチーニ『蝶々夫人』題名役(2024)に出演し、サルザーナ・オペラフェスティヴァル(ラ・スペーツィア)『リゴレット』ジルダ役(2022)、ミラノ・カルカノ劇場『ラ・ボエーム』ムゼッタ役(2024)などオペラ公演、様々なコンサートに出演を続ける。現在、イタリアと日本を拠点に活動している。

レパートリー

声種はソプラノ、その中でもリリックな表現から細かい装飾技巧・アジリタまでを得意とする、ソプラノ・リリコ・レッジェーロという声質です。
【オペラ】イタリア・オペラ作品全般、特にベルカント・オペラ作品から、ヴェルディ、プッチーニのオペラ作品までを専門としております。ベルカント・オペラ作品では、ドニゼッティ、ベッリーニ、ロッシーニ、特にドニゼッティ作品に関しては、イタリアでも上演が少ないマイナー作品まで、またヴェルディ、プッチーニのオペラ作品の他に、ザンドナーイ、レオンカヴァッロ、マイヤベーアなどのイタリア・ロマン派後期の作品をレパートリーとして準備しております。
【歌曲・宗教曲等】イタリア歌曲、宗教作品(ラテン語の場合はイタリア・カトリック教会式発語)、シンフォニー作品(ベートーヴェン:「第九」等)まで、ベルカント歌唱法で幅広く発展させています。
ドイツ作品やその他の言語の作品に関しても、声やキャラクターが合う役は挑戦することもあります。最近では、更にフランス・オペラ作品を本格的にレパートリーに入れ、ドニゼッティの仏語作品、グノー、マスネ、トマ、ビゼーの作品まで、レパートリーの拡張をしております。

歴代入賞者一覧に戻る