Music Program TOKYO Workshop Workshop! コンビビアル・プロジェクト
東京文化会館 リラックス・パフォーマンス
~世代、障害をこえて楽しめるコンサート~
リラックス・パフォーマンスの「リラックス relaxed」は“寛容な”という意味。
このコンサートはいつものクラシック音楽コンサートとは少し違って、
少し音をたてても、身体が動いても、大丈夫。
発達障害や自閉症などでホールでの音楽鑑賞に不安がある方も、安心して一緒に音楽を楽しめる公演です。
ろう者・難聴者向けに「ヒアリングループ」「音を振動に変換する機器」「字幕タブレット」、弱視者(ロービジョン者)向けに「レーザ網膜投影視覚支援機器」をご用意しています。
公演の約3週間前に、プログラムとご家族・介助者のためのガイドをこちらのページに順次公開いたします。
「コンビビアル・プロジェクト」メールマガジン、「コンビビアル通信」のご登録はこちらから!
メルマガ詳細(外部サイト「まぐまぐ」からのご登録となります)
日程 |
2025年6月7日(土)14:00~15:00(13:00開場)休憩なし |
---|---|
会場 | 東京文化会館 大ホール |
ジャンル | 主催事業 オーケストラ コンサート |
対象年齢 | 4歳以上 |
動画コンテンツYouTube
出演 |
指揮:三ツ橋敬子 ピアノ:中島英寿 *第20回東京音楽コンクールピアノ部門第1位及び聴衆賞 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 ナビゲーター:桜井しおり(東京文化会館ワークショップ・リーダー) ろうナビゲーター:Sasa-Marie、Yumiko Mary Kawai |
---|---|
曲目 |
モーツァルト:オペラ『フィガロの結婚』序曲 J.シュトラウスII:ワルツ「春の声」 Op.410 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18より 第1楽章 ドヴォルザーク:スラブ舞曲第1番 ハ長調 Op.46-1 ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 Op.95「新世界より」より 第4楽章 |
公演について |
リラックス・パフォーマンスは、通常の公演と異なり、障害・世代などをこえてあらゆる人が安心して音楽を楽しめる公演です。 自閉症やコミュニケーション障害、発達障害などにより劇場や音楽ホールでの従来の音楽鑑賞に不安がある方もご家族・ご友人・介助者と安心してご鑑賞いただけます。 また、「クラシック音楽公演は鑑賞マナーが厳しくて行きにくい」と思われる方や、4歳以上のお子様にもお楽しみいただけます。 ナビゲート付きのプログラムです。
●4歳から入場できます。 ●補助犬同伴で入場できます。 ●公演の約3週間前に、プログラム(読み上げ対応あり)やご家族・介助者のためのご来場ガイドをウェブサイトに公開します。 ●車椅子席・車椅子移乗席があります。 ●聴覚サポート席[ヒアリングループ、音を振動に変換する機器、字幕タブレット]があります。 ●視覚サポート席[レーザ網膜投影視覚支援機器]があります。 ●手話通訳があります。 ●客席の照明を完全に暗くしません。 ●上演中に休憩が必要になった場合は、客席の外に出て休憩できます。途中で席に戻ることもできます。 ●席に戻りづらい場合や、一時的に席を移動したい場合等にお座りいただけるフリーエリアがあります。 ●点字・拡大文字・白黒反転での曲目リストがあります(数に限りがございます)。 ●イヤーマフの貸し出しがあります(数に限りがございます)。 |
車椅子席・車椅子移乗席 |
ご購入時に車椅子の大きさ・形状をお伺いいたします。 お座りいただく場所、客席への入場のタイミングは当日指定いたします。お客様からの指定はできませんのでご了承ください。 公演当日の13:00からチケットを座席指定券にお引き換えください。 車椅子席:付添の方は1名様までお隣でご鑑賞いただけます。他の方は1階29列のお席になります。 車椅子移乗席(段差なし):1階30列の席です。 車椅子移乗席(段差あり):1階29・31列の席です。
大ホール座席表はこちらからご確認ください。 座席表のカメラマークをクリックすると、舞台の見え方が表示されます。 |
聴覚サポート席[ヒアリングループ、音を振動に変換する機器、字幕タブレット] |
聴覚サポート席の対象:聴覚に障害のある方 お座りいただく場所は当日指定いたします。お客様からの指定はできませんのでご了承ください。 公演当日の13:00からチケットを座席指定券にお引き換えください。
ヒアリングループ 「ヒアリングループ」(「磁気誘導ループ」、「磁気ループ」とも呼ばれます)を用いると、マイクを通した音声を直接補聴器や人工内耳へ伝えることができ、声や音楽をクリアに聞くことができます。 ループの音は補聴器や人工内耳のTモード、または専用受信機で聞くことができます。 お使いの補聴器や人工内耳がTモードに対応しているか、またTモードに切替る操作方法については、ご自身で予めご確認ください。(メーカーや機種によっては、Tモードに対応していません。) ※字幕タブレットも貸し出しいたします。 ※専用受信機の貸し出しもあります。当日受付にてお申込みください。数に限りがございますので、予めご了承ください。
音を振動に変換する機器 音を振動に変換する手持ち型の機器「Touch the sound picnic(タッチ・ザ・サウンド・ピクニック)」を貸し出します。 懐中電灯のような形で、音の種類や強弱によって、振動が変化します。 [開発:金箱淳一(共遊楽器研究者)] ※字幕タブレットも貸し出しいたします。
字幕タブレット 小型タブレット端末を用い、進行(発言)内容を文字化してご覧いただけます。 本公演では、遮光処理を施した専用タブレットを貸し出し、ワークショップ・リーダーのトークの内容や曲名、場内アナウンスなどを文字で配信いたします。 |
視覚サポート席[レーザ網膜投影視覚支援機器] |
視覚サポート席の対象:視覚に障害のある方 お座りいただく場所は当日指定いたします。お客様からの指定はできませんのでご了承ください。 公演当日の13:00からチケットを座席指定券にお引き換えください。
弱視者(ロービジョン者)といった見えづらさを感じている方の視覚を支援する手持ち型の視覚支援機器「RETISSA ON HAND(レティッサ オン ハンド)」を使用します。 スイッチを入れて覗くだけで、内蔵カメラからの映像を視野角60度で網膜投影。 最大7倍のズーム機能があり、舞台を拡大して楽しむことができます。 また、明るさの調整、グレースケール表示、白黒反転、映像の一時停止などが可能です。 ※見え方には個人差があります。 ご使用希望の方は、事前に動画「RETISSA ON HANDをお使いになる方へ」(YouTube)をご確認ください。 |
チケット情報
料金(税込) |
S席2,750円(1階/車椅子席・車椅子移乗席、聴覚サポート席、視覚サポート席あり) A席1,650円(2階) |
---|---|
大ホール座席表 |
こちらからご確認ください。 座席表のカメラマークをクリックすると、舞台の見え方が表示されます。 |
発売日 |
2025年2月8日(土) |
お申込み |
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650 【聴覚・視覚サポート席以外】 【聴覚サポート席】 【視覚サポート席】 ※車椅子席・車椅子移乗席は東京文化会館チケットサービス(電話・窓口)のみ取扱い。 ※この公演では、チケットの引取方法に「チケットれすQ」(電子チケット)をお選びいただけます(チケットれすQ発券手数料:1枚につき77円)。 ※聴覚や発話に困難のある方は、電話リレーサービスもご利用いただけます。 またwebからお申込みいただく場合は、下記を選択していただくとスムーズです。 ・支払方法「クレジットカード」/引取方法「チケットれすQ」(電子チケット) ・支払方法「クレジットカード」/引取方法「簡易書留配送」 ・支払方法「銀行振込」/引取方法「簡易書留配送」 |
電話リレーサービスのご案内 |
電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人(以下、きこえない人)と、きこえる人(聴覚障害者等以外の人)との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。 24時間・365日、双方向での利用、緊急通報機関への連絡も可能となります。
聴覚や発話に困難のある人(きこえない人)へ 登録方法はこちら(事前に利用登録が必要です) |
インフォメーション
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※4歳未満の方の入場はご遠慮ください。
※託児サービス(要予約・有料・定員あり・5月30日(金)17時締切)があります。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
※東京文化会館大ホールには、エレベーター、エスカレーターはございません。予めご了承ください。
※駐車場はご利用できません。福祉車両の駐車についてはご相談ください。
主催等 |
主催:東京都/東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団) |
---|