舞響詩「田園」~踊る、鳴らす、詩(うた)う~
自然をこよなく愛したベートーヴェン。
彼がつくった交響曲第6番「田園」からインスピレーションを受けて、新しい舞台作品ができました。
豊かな表情を持つ「自然」を、ダンス、てことば*、打楽器演奏で、身体全身で表現します。
今回だけのオリジナル作品を、ぜひご覧ください !
*てことば:手話をベースに視覚的芸術に昇華させた表現
| 日程 |
2025年11月23日(日) (1)12:30~13:30(12:00開場) (2)15:00~16:00(14:30開場) |
|---|---|
| 会場 | デフリンピックスクエア(国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 小ホール(アクセス)) |
| ジャンル | 主催事業 その他 |
動画コンテンツYouTube
演目 |
舞響詩「田園」~踊る、鳴らす、詩う~ |
|---|---|
企画・構成・演出 |
桜井しおり、野口綾子(東京文化会館ワークショップ・リーダー) |
出演 |
ワークショップ・リーダー、ピアノ:桜井しおり(東京文化会館ワークショップ・リーダー)、野口綾子(東京文化会館ワークショップ・リーダー) デフダンサー:MAHO、YUTO ろう詩人:Sasa-Marie 打楽器:藤井健、齋藤綾乃(東京文化会館ワークショップ・リーダー) サクソフォン:宮楠菜穂(東京文化会館ワークショップ・リーダー) ワークショップ参加者のみなさん(ダンスチーム、打楽器チーム、てことばチーム) |
スタッフ |
衣裳:増田惠美(モマ・ワークショップ) 照明:望月太介(ASG) 舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ) 演出助手:牛頭奈織美 衣裳製作:寺田和恵(モマ・ワークショップ) てことばチーム講師:Yumiko Mary Kawai(ろう俳優) 手話通訳:石川ありす、岡島珠実、加藤裕子、瀬戸勇、瀬戸口裕子、平原礼奈 |
チケット情報
| 料金(税込) |
観覧無料(事前申込制) |
|---|---|
|
申込開始日 |
2025年10月24日(金)午前10時00分 |
|
お申込み |
事前申込制。 当日受付分のお席もご用意があります。(当日受付分の詳細については、公演当日までに東京文化会館ウェブサイトでお知らせいたします。) |
|
鑑賞サポート |
車椅子席 車椅子のまま鑑賞いただけます。座席数に限りがございます。
手話 受付に手話通訳者がいます。
ヒアリングループ(全席対応) 「ヒアリングループ」は、マイクを通した音声を直接補聴器や人工内耳へ伝えることができ、声や音楽をクリアに聞くことができます。 ループの音は補聴器や人工内耳のTモード、または専用受信機で聞くことができます。 お使いの補聴器や人工内耳がTモードに対応しているか、またTモードに切替る操作方法については、ご自身で予めご確認ください。 ※メーカーや機種によっては、Tモードに対応していません。 ※専用受信機の貸し出しもあります。当日受付にてお申込みください。数に限りがございますので、予めご了承ください。
音を振動に変換する機器 音を振動に変換する手持ち型の機器「タッチ・ザ・サウンド・ピクニック」を貸し出します。 懐中電灯のような形で「音の種類や強弱」が、振動になって手に伝わります。 [開発:金箱淳一(共遊楽器研究者)]
体感振動スピーカー 枕程度の大きさと重さで、抱き枕型の体感振動スピーカー「Hug Me」を貸し出します。 演奏家が奏でる楽器の振動を体感することができます。
レーザ網膜投影視覚支援機器 視覚を支援する手持ち型の視覚支援機器「レティッサ オン ハンド」を貸し出します。 レティッサ オン ハンドの詳細については、製造メーカーである株式会社QDレーザの以下のサイトをご参照ください。
点字・拡大文字・白黒反転の曲目リスト 点字・拡大文字・白黒反転の曲目リストを用意しています。ご入用の方は当日スタッフにお知らせください。
イヤーマフ ヘッドフォンのような形をした聴覚保護具「イヤーマフ」を貸し出します。 ご入用の方は当日スタッフにお知らせください。
※貸し出し機器等は、数に限りがございます。 |
インフォメーション
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
デフリンピックスクエアとは |
大会期間中、運営や輸送、選手同士の交流など様々な機能を集約した拠点として「デフリンピックスクエア」を国立オリンピック記念青少年総合センターに設置します。 大会運営本部、輸送のハブ、メディアセンター、練習会場等の機能をもつ大会運営拠点に加え、多くの皆さまが楽しみながら新技術を活用したユニバーサルコミュニケーションや交流、東京の芸術文化を体験できる機会など、選手や来場者向けの様々なプログラムを展開します。 |
|---|---|
オールウェルカム TOKYO とは |
~ 感動と共感が、東京を、未来を、変えていく。みんなでつなげるサポートの輪。~ オールウェルカムTOKYO は、芸術文化を中心に、アクセシビリティ向上に取り組むみなさまとともに、障害の有無や、言語・文化の違いを超えて、もっとだれもが楽しめる東京を目指すキャンペーンです。 【特設サイト】 https://awt.rekibun.or.jp/ |
お問合せ |
東京文化会館 事業係 舞響詩「田園」担当 03-3828-2111(代表) info-jigyo@t-bunka.jp ※@を半角にしてメールをお送りください。 |
主催等 |
主催:東京都/東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団) 企画制作:東京文化会館 事業係 |

