Music Program TOKYO シアター・デビュー・プログラム 虫めづる姫君
虫めづる姫君(堤中納言物語より)
舞踏とクラシック音楽で綴る斬新な平安絵巻、待望の再演!
日程 |
2025年6月20日(金)19:00開演(18:30開場) 2025年6月21日(土)14:00開演(13:30開場) |
---|---|
会場 | 東京文化会館 小ホール |
ジャンル | 主催事業 |
作品について |
平安時代の短編集「堤中納言物語」に収められている、虫を愛する風変りな姫君と彼女を取り巻く人々を描いた「虫めづる姫君」。日本独自の舞踊スタイルである「舞踏」と、誰もが聞き覚えのある名曲を含むクラシック音楽のコラボレーションによって生まれた斬新な平安物語の舞台は、2022年2月東京文化会館小ホールにて初演され、好評を博しました。また同年、世界の若い聴衆のための音楽作品における創造性と革新性を表彰する賞「YAMawards (The Young Audiences Music Awards)」の「ベストオペラ・コンサート」部門にノミネートされ、国際的にも高く評価されました。 舞踏家として25年間にわたり国内外で精力的に創作活動を展開する舞踏家の我妻恵美子と、ピアノ曲を含む様々な作曲にとどまらず、独特な視点からの編曲や公演プロデュース等にも定評のある作曲家・ピアニストの加藤昌則による、古くて新しいユニークな平安絵巻の世界をお楽しみください。 |
---|---|
おはなし |
姫君とは花や蝶を好み、美しくあるのが当たり前だった平安時代に、虫を愛し、身だしなみをまったく気にしない姫君がいました。侍女や両親が困りはててもどこ吹く風。そんな姫君に興味を持った貴族の殿方が、姫君をからかおうと恋の歌とともにカラクリの蛇を贈ります。受け取った姫君は、はたして!? |
曲目 |
加藤昌則 : 舞踏音楽ー虫めづる姫君、挿入歌「手まり歌」他 J.S.バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、パデレフスキー:メヌエット グリーグ:『ペール・ギュント』第1組曲より 「山の魔王の宮殿にて」 ビゼー:『アルルの女』第2組曲より 「メヌエット」 J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043 第1楽章 ラヴェル:ボレロ ショスタコーヴィチ:交響曲第7番 ハ長調「レニングラード」第1楽章 他 |
出演 |
演出/振付/姫君:我妻恵美子(舞踏) 音楽監督/作編曲/ピアノ:加藤昌則
侍女/虫の精:三宅理恵(ソプラノ) 侍女/虫/殿方:塩谷智司、鯨井謙太郒(舞踏)
フルート:上野由恵 *第2回東京音楽コンクール木管部門第1位 クラリネット:濱崎由紀 チェロ:笹沼樹 *第12回弦楽部門第2位 |
スタッフ |
台本:ペヤンヌマキ 美術:松生紘子 衣裳:武田久美子 照明:望月太介(ASG) 音響:末廣友紀(東京文化会館) ヘアメイク:石原ももこ 舞台監督:浅沼宣夫(ザ・スタッフ) 演出助手:伊奈山明子 |
2022年2月初演時の解説より |
我妻恵美子さん(演出/振付/舞踏)に聞きました! 「舞踏って何?」
「舞踏(ぶとう)」は1960年代に日本で生まれたダンスです。それまでダンスと言えば西洋からの影響を強く受けたものが多かったので、日本人の体型(例えば西洋の人に比べて足が短いなど)や心(嬉しいや楽しいだけではなく苦しいとか辛いなどのマイナスの感情も)に注目した舞踏はとても珍しい踊りだったのです。
舞踏はまず、「ダンス」ってなんだろうと疑いました。「美しい」ってなんだろう?モデルさんのように細い体だけが美しいのかな?私たちは一人ひとり体も考え方も違います。コマーシャルで流れてくるような「カワイイ」よりも、自分だけの「カワイイ」を探してみよう。いろんな「カワイイ」があっていい。
自分の中の答えを探すとき、舞踏の時間が始まります。平安時代のお話「虫めづる姫君」のお姫様は虫がカワイクてしかたがない。花や蝶を愛でる他のお姫様とは違った自分の考えを持っていました。その時代は眉毛を剃るのがおしゃれで、眉毛が生えていると「変わり者」と思われました。今では逆ですね。
「虫めづる姫君」は舞踏とクラシック音楽のコラボレーションによる全く新しい舞台作品です。耳慣れた音楽で変わったお姫様が踊れば、虫も踊り、木も踊り、大人たちも踊らされる…。今までの世界が違って映り始めます。体に響く生の演奏、生の踊り。舞台でしか味わえない平安絵巻をどうぞお楽しみに! |
シアター・デビュー・プログラム |
成長段階に合わせた題材を取り上げ、クラシック音楽と他ジャンルがコラボレーションしたオリジナルの舞台作品を、一流アーティストを起用して小学生と中学・高校生に向け、企画・制作するプログラムです。 幼少期に音楽ワークショップや子供向けコンサートを経験した子供達が小学生、中・高校生へと成長するに伴い、次のステップとして「舞台芸術」による「初めての劇場体験」のプログラムをお届けします。また、学校でのアウトリーチの実施や対象年齢を絞った招待枠を設定することで、幅広い児童・生徒が生の舞台に触れられる機会を創出していきます。 |








チケット情報
料金(税込) |
S席3,300円 A席2,200円 小中学生(全席共通)1,100円 ※小中学生の方は、公演当日に年齢が確認できるものをお持ちください。確認する場合がございます。 |
---|---|
小ホール座席表 |
こちらからご確認ください。 座席表のカメラマークをクリックすると、舞台の見え方が表示されます。 |
発売日 |
2025年2月22日(土) |
お申込み |
|
児童招待 |
対象:小学生 人数:各公演50名、合計100名(申込多数の場合は抽選) 応募期間:2025年4月14日(月)10:00~5月9日(金)18:00 |
インフォメーション
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※託児サービス(要予約・有料・定員あり・6月13日(金)17時締切)があります。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
主催等 |
主催:東京都/東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団) 企画制作:東京文化会館 事業係 |
---|