Music Program TOKYO Workshop Workshop! コンビビアル・プロジェクト 公開レクチャー&ディスカッション 第3回「認知症と生きる人たちと紡ぐ音楽、音の会話―英国マンチェスター・カメラータの事例から」 社会包摂につながるアート活動のためのレクチャー&トレーニング
いまや認知症は身近な存在となりましたが、あなたは認知症に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。認知症になってからも、生活は続きます。認知症のある方々、そして家族や友人が、少しでも豊かに過ごすために音楽が有効であるという研究結果も出てくるようになりました。
この公開レクチャー&ディスカッションでは、英国マンチェスター・カメラータを迎え、世界各地で高く評価される認知症対応プログラム「Music in Mind」から学びます。
「コンビビアル・プロジェクト」メールマガジン、「コンビビアル通信」のご登録はこちらから!
メルマガ詳細(外部サイト「まぐまぐ」からのご登録となります)
日程 |
2022年8月15日(月) 日本 18:00~20:30 英国 10:00~12:30 |
---|---|
会場 | オンライン(Zoom) |
ジャンル | 主催事業 その他 |
内容 |
近年、障害者芸術に関する法整備が進むなど、アートが持つ包摂性に着目した活動への関心や需要が高まっています。 東京文化会館では、多様性のある共生社会の実現にむけて、より質の高いアート活動を展開できる機運醸成と課題提起を目指し、公開レクチャー&ディスカッションを開催いたします。各テーマに精通した第一人者や当事者を迎え、この領域における現状や課題を整理しながら、文化関係者がどのように向き合うべきなのか、どうしたらより質の高い活動が実施できるのか、模索していきます。
今年は、英国で先駆的な取組みを行う室内管弦楽団、マンチェスター・カメラータを迎えます。創設50周年を迎え、高齢者や認知症の方をはじめ、さまざまな社会的困難を抱える地域社会に深くコミットした活動は高く評価されています。
(予定内容) •マンチェスター・カメラータと「Music in Mind」の概要 •認知症と共に生きる人にとっての音楽とは •人を中心にするインタラクティブな音楽づくり •音楽で語りあうためのテクニック •これまでをふりかえって(音楽家、介助者、認知症のある方々の声から)ほか
【アクセシビリティ】 日英逐次通訳、手話通訳(日本語-日本手話言語)、日本語文字表示 ※日本語文字表示の閲覧、使用方法は、こちらをご確認ください。
開催報告書 発表スライド |
---|---|
Music in Mindのご紹介 |
|
登壇者等 |
登壇者: リジー・ホスキン(マンチェスター・カメラータ コミュニティ部長) ヘレナ・ブル(マンチェスター・カメラータ シニア・プロジェクト・マネジャー) アミーナ・フサイン(マンチェスター・カメラータ首席フルート奏者/音楽療法士、Music in Mind音楽家) ナオミ・アタートン(マンチェスター・カメラータ首席ホルン奏者/Music in Mind音楽家) モデレーター:柿塚拓真(神戸市民文化振興財団事業部演奏課 演奏担当課長) |
チケット情報
料金(税込) |
聴講無料 |
---|---|
定員 |
70名程度(事前申込制、先着順) 【対象/参加条件】 音楽関係者、アーティスト、自治体・文化行政関係者、教育・社会福祉関係者、学生、研究者など |
受付期間 |
2022年6月23日(木)~8月15日(月)18:00 ※定員に達したため、お申込み受付は終了しました。 ※先着順。定員になり次第、受付終了。 |
お申込み |
【お知らせ】 専用申込フォーム ※定員に達したため、お申込み受付は終了しました。
■お申込みは先着順で受付し、定員に達した時点で締切りとなります。但し、キャンセル等により空席がでた場合は、随時申込みを再開いたします。キャンセル待ちは受付しておりませんので、何卒ご了承ください。 ■お申込みが重複した場合は、1回目のお申込みのみ有効とします。 ■申込み時に登録するメールアドレスに受信制限設定をされている場合は、「@t-bunka.jp」からのメールを受信できるように設定してください(受信制限設定をされていると、応募完了のメールや、受講直前のご案内をお受取りいただけません)。 ■お申込者ご本人のみの受付となります。 |
インフォメーション
※英語と日本語で行われます(日英通訳有)。
※記録のための撮影および録画を行います。撮影した写真・動画は東京文化会館の報告書や広報物、SNS等で使用されます。予めご了承ください。
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
お問合せ |
東京文化会館 事業係 03-3828-2111(代表) |
---|---|
主催等 |
主催:東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館 協力:豊中市市民ホール等指定管理者 |
協賛・助成等 |
助成: |